診療上の輸血について

輸血に関する当院の立場

当院の理念である「心のこもった医療の提供」を行うため、私たちは患者さんと共に歩む医療を実践します。

心のこもった医療の提供 私たちは患者さんと共に歩む医療を実践します。

輸血療法に関しても同様の理念も基づき、また『輸血療法マニュアル(編集・監修:日本輸血・細胞治療学会)』、『血液製剤の使用指針(厚生労働省)』などを基準にし、安全で適正な輸血医療を提供するように心がけています。
「無輸血」の考え方に関しては、以下のように分けられます。

  • 相対的無輸血

    患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力しますが、輸血以外に救命手段がない事態になったときには輸血をしますという立場・考え方です。

  • 絶対的無輸血

    患者さんの意思を尊重し、輸血以外に救命手段がない事態になっても輸血をしないという立場・考え方です。

当院では日常診療におきましては必要最小限の輸血となるように努力をしております。
診療を受ける事を目的で当院に来られた患者さんに対して、手術をはじめとする診療中に生命の危機が生じ、医学上の見地から輸血をせざるを得ないと判断した場合においては、個人的理由などから輸血を拒否される患者さんに対しても、輸血を実施する立場、いわゆる「相対的無輸血」の立場を取っています。

  1. 個人的な理由などにより、輸血を拒否される患者さんの診療に際し、他の患者さんと区別することなく診療いたします。
  2. 基本的に「輸血を含む臓器の移植を受けない。」という患者さんの意思を尊重し、可能な限り、代替方法を用いて治療を行い、輸血を回避するよう努力いたします。
  3. 輸血を行わないことにより多くの危険が予測される場合は、輸血の必要性及び輸血を行わないことで生じうる事態については、十分かつ丁寧に説明します。
  4. 万一やむをえない救急の事態(輸血以外に救命手段がない事態)に至った場合には、人命尊重のための輸血療法を行います。(相対的無輸血)
  5. 手術時の予期しない大量出血、出血性ショックの状態での緊急搬送、入院中の病状の急変など、輸血療法を必須とする患者さんで、事前の説明と同意が得られない緊急時においては、救命を第一に考えた輸血療法を行います。この場合、相対的無輸血治療を患者さんやご家族の意思に関わりなく行ないます。
  6. 患者さんが小児で判断能力がない場合、親権者が拒否されたり、診療に協力的ではない場合は、児童相談所などへの報告も検討いたします。
  7. 以上の方針に例外はなく、患者さん本人やご家族から『輸血拒否と免責に関する文書』などの提出を申し出られても、決して受け取ることはなく、相対的無輸血の方針に変更はありません。

今後、当院では、この「相対的無輸血」の立場で診療を行っておりますので、ご理解の上、ご協力のほどお願い申し上げます。

PAGETOP
0585-36-1100
人間ドック WEB予約
メニュー