臨床工学科

医療機器のスペシャリストであることを自覚し、知識や技術を臨床現場に提供することで、医療安全及び医療の質向上に貢献します。

医療機器のスペシャリストとして、最新の技術と専門的な知識を臨床現場に提供する為に日々精進しています。医療機器は患者さんの安全を守るために欠かせない重要な要素であるため、その正確な運用と適切な管理が求められます。医療機器は高度で複雑化していますが、現場のニーズに応じた技術支援を行い医療安全の向上と医療の質の確保に貢献していきます。また患者さん中心の医療を支えるため常に最新情報を取り入れ、実践に生かします。

特色・取り組み

1.安全・安心な医療を提供します
臨床工学技士として必要な専門知識と技術を身につけ、医療機器の適正な管理や運用を通じて、すべての患者さんに安全・安心な医療の提供を目指します。
2.専門職として質の高い医療を提供します
多岐にわたる業務において、専門的な医療機器の操作を通じて高度な知識と技術を持って命を支える現場をサポートしています。
3.医療技術の進歩に対応します
常に進歩している医療業界において、臨床工学技士全員がジェネラリストを目指せるよう学会やメーカーによる勉強会等へ積極的に参加し知識・技術の向上に努めています。

業務内容

●医療機器管理業務

特定保守管理医療機器として分類される機器に関して保守・点検業務を行い、輸液ポンプや人工呼吸器など様々な機器に関してはCEセンターにて中央管理しています。また医療スタッフに対し安全に使用してもらえるよう研修会を行っています。

●血液浄化業務

透析センターにて穿刺・返血、水質管理やトラブル対応・機器メンテナンスを行っています。病棟透析にも対応しておりPMXやCHDF、血漿交換等も行います。CEにてシャントエコーを行っており医師・看護師と協力してシャント管理も力を入れています。また透析センターにてエコー下PTAも開始しました。

●手術室業務

全身麻酔器の始業点検をはじめ、手術支援ロボットダヴィンチの準備から立ち合いや、耳鼻科・脳外科でのナビゲーションのセットアップ、また泌尿器科での前立腺生検システムのセットアップを行っています。モニターや機器トラブル対応も行い安全に手術が行えるよう努めています。

●循環器業務

心臓カテーテル検査・治療(CAG・PCI)における清潔操作をはじめ、大動脈内バルーンパンピング(IABP)や体外式膜型人工肺(ECMO)の導入および管理、ペースメーカ植え込み・外来でのプログラマ操作、さらに遠隔モニタリングによるデバイス管理も行っています。

●人工呼吸器業務

機器の保守管理と、病棟ラウンドを行っています。保守管理業務においては毎日の始業点検をはじめ、使用後点検やメーカーによる定期点検を行い安全に患者さんに使用できるように管理しています。呼吸器ラウンドでは病棟で使用中の患者さんを巡回し正確・安全に作動しているか確認を行っています。

スタッフの声

新卒採用
勤務3年目

幅広い業務を経験でき
日々成長を感じられる環境

血液透析・心臓カテーテル・ペースメーカ・OPE室業務など幅広い業務を行っており、覚える事は多いですが日々成長を感じられ充実しています。
また、先輩も親身になって教えて下さりとても働きやすい環境です。

中途採用
勤務10年目

良好な人間関係の中で
多岐にわたる経験ができる

人工透析、手術室、心臓カテーテル・ペースメーカ業務など多岐にわたる経験ができ、非常に充実しています。科内の人間関係も良好で、和気あいあいとした雰囲気の中で働けています。
また、福利厚生も整っており、私自身は育児休暇で1ヶ月間の休暇を取得し、家族との時間も大切にできました。

診療についてのお問い合わせ

西濃厚生病院 企画総務課
0585-36-1100

受付 8:30 ~ 17:15(月~金)

PAGETOP
0585-36-1100
人間ドック WEB予約
メニュー