自己研鑽と高い専門性の維持、患者さんへの接遇向上、診療機能が円滑に稼働する運営を柱に掲げ、他職種との連携をとりながらチーム医療の一端を担っています。
患者さんから採取した血液・尿などを検査する検体検査と、心電図や超音波検査など患者さんを直接検査する生理検査を、最新の自動分析装置や画像診断装置を用いて実施しています。また、人間ドックや巡回検診における検査も行っています。各検査部門においては、外部精度管理・研修会・学会などに積極的に参加し、常に正確なデータを迅速に報告できるよう日々努めています。各種認定資格を有する臨床検査技師が在籍しており、信頼される検査を通じて、皆様の健康を24時間体制でサポートします。

特色・取り組み
- 1.患者情報発信基地として質の高い情報を
提供します - 各検査機器は内部精度管理・保守点検を毎日実施し、学術団体・各メーカーが実施する外部精度管理に参加し、常に正確なデータを報告できるよう努めています。
- 2.病院診療機能が円滑に稼働する
検査科運営を目指します - 外来診察予約時間に間に合うように検査結果報告に努めています。また、24時間体制で緊急検査項目に対応しています。
- 3.自己研鑽と高い専門性の維持に努めます
- 各種学会認定資格取得に努め、認定資格保持者は学会や研修会に積極的に参加し、知識・技術の向上に努めています。
業務内容
●検体検査
【生化学検査】
血液や尿などに含まれる様々な物質の濃度を測定し、肝臓、腎臓、心臓などの機能を生化学的に分析しています。

【免疫学検査】
肝炎ウイルスや腫瘍マーカー、甲状腺ホルモンなどを測定しています。

【尿一般検査】
尿を中心に、便・髄液・穿刺液・精液などの検査を行っています。検尿では糖や蛋白等の有無や尿中の細胞を観察して腎・尿路系での病気の診断の手がかりとなる細胞の有無を検査しています。

【血液検査】
血液中の赤血球・白血球・血小板の数の測定や顕微鏡を用いた白血球の分類を行うことで貧血・感染・白血病などの診断と治療に役立てられています。血液凝固検査では血液凝固機能に異常がないか調べます。

【輸血検査】
輸血を必要とする患者さんに安全な血液が提供できるよう輸血用血液製剤を一元化管理する管理業務と血液型検査・不規則性抗体検査・交差適合試験などの輸血検査業務を行っています。

●微生物検査
喀痰・尿・糞便・血液・膿などの検査材料から感染症の原因となる細菌の同定を行い、検出された細菌に対して有効な治療を行うための薬剤感受性試験を行っています。その他にインフルエンザウイルス・新型コロナウイルス・マイコプラズマなどに対する迅速検査やPCR検査を実施しています。
また、院内感染防止対策として耐性菌の分離状況を提供し、院内感染対策チームの一役を担っており、厚労省の院内感染対策サーベランス(JANIS)にも参加しています。

●病理検査
採取した検体を用いて、病気を組織・細胞レベルで診断する検査です。
当院では化学療法や分子標的薬治療における遺伝子検査にも対応しています。また、検診業務も行っており癌の早期発見、早期治療ができるよう尽力しています。また、手術中にがん細胞の有無の診断を行う術中迅速病理検査も行っています。

●生理検査
心電図検査をはじめ、心臓超音波検査、動脈硬化検査、呼吸機能検査、聴力検査、脳波検査、神経伝導検査、種々の負荷検査といった直接患者さんと接して検査をしています。患者さんが安心して検査を受けられるよう、丁寧な対応を心掛けています。

スタッフの声

新卒採用
勤務2年目
健診センター併設の病院で
幅広い検査業務に携われる
新卒1年目の技師が最初に取り組む事は、当直業務を1人で行えるように基本的な検体検査業務を覚えることです。部署の配属は、当直業務に入ってから決まります。
また、当院では健診センターも併設しており、院内と院外健診の業務も行います。外来・入院・健診センターでの、幅広い検査業務に携われる環境で仕事ができます。

中途採用
勤務3年目
職種の垣根を超えた連携で
チーム医療を実感
20代、30代の技師が多く比較的若い検査室でありますが、活気があり、また資格取得に向けて意欲的に取り組む姿に私も刺激を受けています。前職よりも医師、看護師、コメディカルといった他職種のスタッフとの距離が近く、日々連携を取りながらの業務は、よりチーム医療を実感することができます。